ナオミ通信 磨いていてもむし歯になる人は?

ヨシエ

ケンちゃん、最近ちょっとお菓子の食べすぎじゃないかしら...?
むし歯にならないか心配ね...

ケンタロウ

え、そんなことないよ?モグモグ...

むし歯にならないように、しっかり歯みがきをすることは大切だね!

タケシ先生
(歯科医師)

むし歯は、歯垢の中の細菌が、口の中に入ってきた砂糖などの糖質を代謝して作られた酸によって歯が溶かされる病気です。
歯ブラシでしっかりと歯垢を除去すれば、むし歯にはなりません。しかしながら、歯ブラシをしっかりしても、口の中には歯ブラシの毛先が届きにくい歯の溝の中や歯と歯の間などには歯垢が残ってしまい、むし歯はそのようなところから発生します。
そのために、フッ素入りの歯磨き剤を用いて、歯の溝の中や歯と歯の間などに、むし歯予防成分であるフッ素を届けます。フッ素に働きによって酸によって歯が溶けるのを防ぎます。
フッ素入り歯磨き剤を使用していないと、歯ブラシの届きにくい部位からむし歯が発生しやすくなってしまうので、歯磨き剤はフッ素入りのものを使用するようにします。

1日にどのくらいお菓子を食べているかな?

タケシ先生
(歯科医師)
ケンタロウ

うーん、どうかな...?

ヨシエ

1日に3~4回は食べている気がするわね...

1日に何回も甘いものを食べることもよくないよ

タケシ先生
(歯科医師)

砂糖などの糖質を食べたからといって、すぐにむし歯が発生するわけではありません。
歯垢中の細菌によって酸がつくられても、唾液の作用によって、酸が中和されて、歯が溶け続けるのを防ぎます。さらに唾液は溶けた歯を元に戻す再石化作用があります。
しかしながら、1日のうちで何度もだらだらと砂糖を含む食品を間食で摂取すると、その度に歯垢の中で酸が作られるために、唾液による酸の中和作用や歯の再石化作用だけでは、歯が溶けるのを完全に防ぐことができずに、むし歯が発生してしまいます。
そのため、間食の回数をできるだけ少なくすることがむし歯予防に繋がります。
また、夜寝ている時には、唾液の分泌が低下します。
そのため、夜寝る前に砂糖を含む食品を摂取するとむし歯が発生しやすくなりますので、夜食習慣のある人はやめるようにしましょう。

一覧ページはこちら