研究事業
令和6年度 8020公募研究報告書抄録・論文情報
-
1.
後期高齢者歯科健診データを用いた口腔の健康状態と認知症との関連
研究者:岩井浩明、東 哲司、米永崇利、笹井保之、友藤孝明
所 属:朝日大学歯学部口腔感染医療学講座社会口腔保健学分野
-
2. 五島市住民の歯周疾患と全身との関連についての縦断研究
研究者:川下由美子
所 属:長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 口腔保健学
-
3.
健常高齢者における脳萎縮と口腔機能の関連と将来の認知機能低下への影響
研究者:中村博幸
所 属:琉球大学大学院医学研究科顎顔面口腔機能再建学
-
4.
大規模データベースを用いた高齢期のウェルビーイングとオーラルフレイルの関係の解明
研究者:岩崎正則1) 2)、Agatha Ravi Vidiasratri2) 3)、平野浩彦1)
所 属:1) 東京都健康長寿医療センター研究所、2) 北海道大学大学院歯学研究院 口腔健康科学講座 予防歯科学教室、3) Faculty of Dentistry, Universitas Gadjah Mada, Indonesia
-
5.
食事時の咀嚼運動習慣が認知症の発症に与える影響:地域在住高齢者コホート研究
研究者:三野卓哉、前川賢治
所 属:大阪歯科大学歯学部 欠損歯列補綴咬合学講座
-
6. 糖尿病をもつ人の歯科受療行動と糖尿病診療ガイドライン改定の影響
―ビッグデータを活用した実態把握及び受診につながる要因の分析
研究者:佐藤美寿々1)2)、石丸美穂3)、大野幸子4)、岩崎正則1)、康永秀生2)
所 属:1) 北海道大学大学院歯学研究院予防歯科学教室
2) 東京大学大学院医学研究科臨床疫学・経済学分野
3) 東京科学大学大学院医歯学総合研究科歯科公衆衛生学分野
4) 東京大学大学院医学系研究科イートロス医学講座 -
7. 咀嚼能力と循環器疾患による死亡に関するコホート研究
~ながはま0次予防コホート事業~
研究者:浅井啓太、福原紫津子、山中茂樹、中尾一祐
所 属:京都大学大学院医学研究科感覚運動系外科学講座口腔外科分野
-
8.
通いの場における口腔運動プログラムが地域在住高齢者の口腔機能・全身に与える影響と行動変容に関連する因子の検討
研究者:池邉一典
所 属:大阪大学大学院歯学研究科 有床義歯補綴学・高齢者歯科学講座
-
9.
音声入力による自動歯式記録システムの構築 ―生成系人工知能制御プログラムの開発―
研究者:堀 美喜1) 2)、河合逹志1) 2)、内堀典保3)、堀 直介2)、関根広植2)
所 属:1) 愛知学院大学歯学部歯科理工学講座、2) 愛知学院大学未来口腔医療研究センター(人工知能応用部門)、3) 愛知県歯科医師会
-
10.
義歯装着が高齢者の歩行運動に及ぼす影響―計測システムの精度評価と改善について―
研究者:渡邊 諒
所 属:朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野
-
11.地域在住高齢者の口腔機能に関する国際比較
研究者:柳田陵介、山口浩平、戸原 玄
所 属:東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 摂食嚥下リハビリテーション学分野
-
12.
舌苔の付着や舌の乾燥は口腔機能および身体機能と関連するか:深層学習を用いた舌の画像解析
研究者:大川純平
所 属:新潟大学医歯学総合研究科包括歯科補綴学分野
-
13. 歯の喪失のリスクファクターとなる口腔状態と口腔機能の検討
研究者:村上和裕、堀 一浩、長谷川陽子、佐藤直子、大川純平、兒玉匠平、吉村将悟
所 属:新潟大学大学院医歯学総合研究科 包括歯科補綴学分野
-
14.
垂直歯根破折の予防と予知性の高い治療法を目指した多施設臨床研究
研究者:長澤麻沙子、魚島勝美、Kooanantkul Chuta
所 属:新潟大学大学院医歯学総合研究科生体歯科補綴学分野
-
15. 診療病状説明への医療用チャットボット導入が拓く歯科医療DX
研究者:松下祐樹、佐藤元己
所 属:長崎大学歯学部硬組織発生再生学分野
-
16.
微生物由来メタボライトの機能解析による口腔粘膜炎発症機序の解明
研究者:藤居泰行、南咲良、近津大地
所 属:東京医科大学医学部口腔外科学分野
-
17.
学童期の子どもにおけるう蝕歯数と静的姿勢安定性の関連性の検討
研究者:小野すみれ
所 属:山梨大学医学部付属病院歯科口腔外科学講座