研究事業
令和2年度 8020公募研究報告書抄録・論文情報
-
1. 特定健診質問結果と歯科検診結果および歯科受診行動との関連
研究者:栗田 浩
所 属:国立大学法人信州大学医学部歯科口腔外科学教室
論文題名:The effectiveness of a self‐reported questionnaire on masticatory function in health examinations
D O I :10.1007/s10266-024-00943-z
-
2. 歯科口腔外科従事者・患者におけるSARS-CoV-2
抗原・抗体保有率の多施設疫学調査
研究者:古賀陽子
所 属:東京女子医科大学 歯科口腔外科学講座 口腔顎顔面外科学分野
-
3. 8020
と健康長寿、京丹後長寿コホート研究での口腔内フローラの探索
研究者:山本俊郎
所 属:京都府公立大学法人 京都府立医科大学 附属病院 歯科
-
4.
地域在住高齢者の口腔機能向上プログラムとフレイル改善率に関する介入研究
研究者:水谷 慎介
所 属:九州大学大学院歯学研究院附属OBT 研究センター
-
5.
「睡眠時無呼吸症候群患者における口腔機能低下症と口腔機能訓練の有用
性について」
研究者:岡本俊宏
所 属:東京女子医科大学 医学部 歯科口腔外科学講座
-
6.
研究課題:高齢者の口腔機能と死亡との関係に関する地域疫学研究
―日常の生活環境と習慣(人とのつながり・発声頻度・咀嚼)は予後に影響を与えるか―
研究者:永吉真子
所 属:名古屋大学大学院医学系研究科予防医学分野
-
7. 回復期における口腔・嚥下機能評価およびその管理の影響
研究者:井上 誠
所 属:新潟大学大学院医歯学総合研究科摂食嚥下リハビリテーション学分野
-
8.
歯周病と糖尿病性腎症の関連性についての疫学パイロットスタディ
研究者:新城尊徳
所 属:九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座歯周病学分野
-
9. 引きこもり予防に口腔機能維持は寄与するのか?
研究者:長谷川陽子
所 属:新潟大学大学院医歯学総合研究科包括歯科補綴学分野
-
10. インプラント治療は高齢者の残存歯を守りQOL を高めるか?
研究者:窪木拓男
所 属:岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 インプラント再生補綴学分野
D O I :10.2186/jpr.JPR_D_20_00095
-
11.
多職種連携医療における遠隔口腔ケアシステム確立に向けた基礎研究
研究者:鈴木啓之
所 属:東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 高齢者歯科学分野
D O I :10.3390/ijerph19138158
-
12.摂食嚥下障害に対するオンライン診療の有用性についての研究
研究者:原 豪志
所 属:神奈川歯科大学全身管理高齢者歯科学分野
-
13.通いの場に参加する高齢者おけるオーラルフレイルの実態と歯科介入ニーズの把握に関する調査研究
研究者:小原由紀
所 属:日本歯科衛生士会
-
14.障害者施設での嚥下スクリーニングを視野に入れた非侵襲的嚥下評価シ
ステムの開発
研究者:熊谷 美保
所 属:岩手医科大学歯学部口腔保健育成学講座 小児歯科学・障害者歯科学分野
-
15.造血幹細胞移植後の敗血症発症におよぼす口腔内管理の効果についての観察的研究
研究者:山口 聡
所 属:名古屋大学医学部附属病院歯科口腔外科