研究事業
令和元年度 8020公募研究報告書抄録・論文情報
-
1. 特定健診質問結果と歯科検診結果および歯科受診行動との関連
研究者:栗田 浩
所 属:国立大学法人信州大学医学部歯科口腔外科学教室
-
2.
某健康保険組合のビッグデータを活用した口腔内状態と医療費、健康状態、健康行動との関連性に関する長期的な疫学研究(2002
年~2014 年)
研究者:市橋透
所 属:公益財団法人ライオン歯科衛生研究所
-
3. 咀嚼を起点とした要介護高齢者の食支援プロジェクト
研究者:井上 誠
所 属:新潟大学大学院医歯学総合研究科摂食嚥下リハビリテーション学分野
論文題名:Age-related changes in functional adaptation to bolus characteristics during chewing.
D O I :10.1016/j.physbeh.2020.113102
-
4.
歯周病予防・口腔ケアによる認知症発症・認知機能低下に対する抑止効果の検討
研究者:道川 誠
所 属:名古屋市立大学大学院医学研究科・神経生化学分野
-
5. 健康な口腔機能が脳認知機能を護る
研究者:小林琢也
所 属:岩手医科大学歯学部 補綴・インプラント学講座 摂食嚥下・口腔リ ハビリテーション学分野
論文題名:Increase in masseter muscle activity by newly fabricated complete dentures improved brain function.
D O I :10.2186/jpr.JPR_D_20_00038
-
6.
歯の喪失予防と義歯利用が高齢者の笑って暮らせる生活の維持に果たす役割の検討
研究者:竹内研時
所 属:名古屋大学大学院医学系研究科予防医学分野
D O I :10.2186/jpr.JPR_D_23_00071
-
7. 口腔機能低下は高齢者の引きこもりを促進させるのか?
研究者:長谷川陽子
所 属:新潟大学大学院医歯学総合研究科包括歯科補綴学分野
D O I :10.3390/ijerph17238904
-
8. NST における栄養状態と口腔機能連関の解明
研究者:鈴木啓之
所 属:東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 高齢者歯科学分野
D O I :10.3390/ijerph182111725
-
9.
光学印象システムを用いた嚥下補助装置製作法の確立と有用性の検討
〜訪問診療への応用を目指して〜
研究者:山口浩平
所 属:東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科摂食嚥下リハビリテーション学分野
D O I :10.1016/j.prosdent.2021.12.028
-
10.
特別支援学校の給食における医療職および教育職の円滑な医教連携実現にむけた調査
研究者:遠藤眞美
所 属: 日本大学松戸歯学部障害者歯科学講座
-
11. 摂食機能を評価する規格化弁当の製作と評価の試み
研究者:富永一道
所 属:一般社団法人島根県歯科医師会地域福祉部委員会
-
12.口腔機能は大腿骨近位部骨折術後のリハビリテーション効果の予測因子となり得るか
研究者:岸本 裕充
所 属:兵庫医科大学歯科口腔外科学講座
-
13.『種子島スタディ』−口腔から種子島地域高齢者の健康寿命延伸につなげる包括
的高齢者機能評価−
研究者:鈴木 甫
所 属:鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 口腔顎顔面外科学分野
-
14.歯周病オーダーメイド予防のための歯周病リスク因子の網羅的解析
研究者:外山 直樹
所 属:岡山大学大学院医歯薬学総合研究科予防歯科学分野
D O I :10.3390/ijerph18126430
-
15.健康の社会的決定要因の強制的な変化はどう歯を失わせるのか:因果推論
による検討
研究者:山本貴文
所 属:東北大学大学院歯学研究科