研究事業
平成27年度 8020公募研究報告書抄録・論文情報
-
1.
日本およびアジア諸国の循環器疾患における歯周病の関与を解明する国際臨床研究
研究者:鈴木淳一
所 属:東京大学先端臨床医学開発講座
-
2.
我が国の自然に含まれる飲料水中フッ化物が成人のう蝕、歯周病および歯の喪失に及ぼす影響に関する研究
研究者:晴佐久悟
所 属:福岡歯科大学口腔保健学講座
-
3. 歯周病と非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)との関わり
研究者:和泉雄一
所 属:東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 歯周病学分野
-
4. 口腔機能がフレイルに与える影響に関する研究
研究者:小林 恒
所 属: 弘前大学大学院医学研究科歯科口腔外科学講座
-
5. 小児がん周術期患者に対する口腔ケアの効果の調査
研究者:山本俊郎
所 属:京都府立医科大学 附属病院 歯科
-
6.
介護施設における口腔衛生管理と栄養管理(経口持等)の連携の実態と効果
研究者:柴田 佐都子
所 属:新潟大学医歯学総合研究科 口腔生命福祉学講座
-
7. 超高齢社会におけるフレイルを克服する
研究者:井上 誠
所 属:新潟大学大学院医歯学総合研究科
-
8. 適切な食事形態を簡便に評価する方法の検討
研究者:中根綾子
所 属:東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 高齢者歯科学分野
-
9.
歯科医院での口腔機能を高める歯科保健指導の虚弱・介護予防に対する効果の検討
研究者:比嘉良喬
所 属:一般社団法人沖縄県歯科医師会
-
10. 口腔疾患とリウマチ性疾患の関連に関する研究
研究者:高橋 克
所 属:京都大学大学院医学研究科感覚運動系外科学講座口腔外科学分野
-
11. 8020 運動公募研究抄録の計量テキスト分析
━ 過去 14 年間の全成果報告書の可視化 ━
研究者:下髙原理恵
所 属:鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
-
12.国保特定健診事業への歯科検診の導入に関する研究(歯科疾患と全身の健康状態の関連および歯科保健指導による生活習慣病改善効果)第2報
CPITN の改善と特定健診結果との関連
研究者:栗田 浩
所 属:国立大学法人信州大学医学部歯科口腔外科学教室
-
13.医科歯科連携事業(糖尿病ー歯周病 重症化予防)
研究者:斎藤 英生
所 属:千葉県歯科医師会
-
14.高齢者の介護予防のための口腔機能評価および管理からなる包括的システムの15年間の効果およびフレイルティへの対応に関する研究
研究者:藤本篤士
所 属:医療法人渓仁会札幌西円山病院歯科診療部
-
15.未就学児の歯科受診にみられる地域・社会格差とその関連要因の解明
研究者:松山祐輔
所 属:東北大学大学院歯学研究科 国際歯科保健学分野
-
16.咀嚼能力とメタボリックシンドロームの関係について
研究者:田村佳代
所 属:京都大学大学院医学研究科感覚運動系外科学講座口腔外科学分野
-
17.住民基本台帳情報とリンケージした各種データを用いた歯周疾患検診受診者の特性に関する分析(第3報)
研究者:山田善裕
所 属:江東区健康部(保健所)