研究事業
平成26年度 8020公募研究報告書抄録・論文情報
-
1.
日本および中国の循環器疾患における歯周病の関与を解明する臨床研究
研究者:鈴木淳一
所 属:東京大学先端臨床医学開発講座
-
2. 10年間メインテナンス受診者の歯の喪失状況について
研究者:吉野浩一
所 属:東京歯科大学衛生学講座客員准教授
-
3.
かかりつけ歯科医師の存在とその後のかかりつけ歯科医師の存在とその後のかかりつけ歯科医師の存在とその後のかかりつけ歯科医師の存在とその後のQOL、生存維持との因果構造
研究者:星 旦二
所 属: 首都大学東京・都市環境学部
-
4.
大規模コホートに基づく歯科口腔関連要因を軸とした口腔と全身の疾患予防に関する疫学研究
研究者:町田純一郎
所 属: トヨタ記念病院・歯科口腔外科
-
5. 歯周疾患と野菜摂取との関係:ながはま0次予防コホート事業
研究者:山口昭彦
所 属:京都大学大学院医学研究科感覚運動系外科学講座口腔外科学分野
-
6. 緩和ケア患者の口腔機能低下の標準的評価方法と介入方法の確立
研究者:松尾浩一郎
所 属:藤田保健衛生大学医学部歯科
-
7.
高齢者の日常生活動作(IADL)に対する、口腔と栄養を含む決定要因の研究
研究者:佐藤遊洋
所 属:東北大学大学院歯学研究科国際歯科保健学分野
-
8. 要介護高齢者の口腔環境改善に対する経口摂取の重要性
研究者:井上 誠
所 属:新潟大学大学院医歯学総合研究科
-
9.
誤嚥性肺炎の予防に繋がる咳嗽力の維持・向上を目指した口腔ケアの検討
研究者:泉 繭依
所 属:九州歯科大学歯学部口腔保健学科口腔機能支援学講座
-
10.
8020推進員など口腔保健を推進する住民グループの組織化に関する研究
研究者:齊藤恭平
所 属:東洋大学ライフデザイン学部
-
11. 歯周病の進行と職業階層間との関連性について
研究者:入江 浩一郎
所 属:愛知学院大学歯学部口腔衛生学講座
-
12.勤労者を対象とした質問紙法によるスクリーニングの妥当性に関する研究
-効率的な産業歯科保健プログラムの開発を目指して-
研究者:市橋透
所 属:(公財)ライオン歯科衛生研究所
-
13.国保特定健診事業への歯科検診の導入に関する研究(歯科疾患と全身の健康状
態の関連および歯科保健指導による生活習慣病改善効果)
研究者:栗田 浩
所 属:信州大学医学部歯科口腔外科学教室
-
14.医科歯科連携(糖尿病)糖尿病重症化予防
研究者:斎藤 英生
所 属:千葉県歯科医師会
-
15.:住民基本台帳情報とリンケージした各種データを用いた歯周疾患検診受診者の特性に関する分析
第2報
研究者:椎名 惠子
所 属:江東区健康部(保健所)