研究事業
平成22年度 8020公募研究報告書抄録・論文情報
-
1. 生活習慣病予防対策としての食育に関する歯科的介入
研究者:江國大輔
所 属:岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 予防歯科学分野
-
2. 新しい「成人歯科健診・指導プログラム」による行動変容の評価
研究者:八木 稔
所 属:)新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命福祉学専攻
-
3. メタ解析による大規模縦断研究を前提とした新しい疫学研究戦略
-口腔状態と精神機能との関連解明に向けて-
研究者:服部佳功
所 属: 東北大・加齢歯科学
-
4.
インプラント治療が施されている要介護者の実態調査と口腔ケアにおける問題点の抽出
研究者:萩原芳幸
所 属:日本大学歯学部歯科補綴学教室III講座
-
5. 終末期における歯科医療の在り方に関する検討
~経口摂取が困難な患者の病態と歯科医療の介入の必要性とその内容の検討~
研究者:藤本篤士
研究協力者:女池由紀子、木本恵美子、加藤那奈、向井明寿香
所 属:医療法人渓仁会札幌西円山病院歯科診療部
-
6.
“開口”を用いた新しい摂食・嚥下機能訓練の開発とその効果の検証
研究者:戸原玄
所 属:日本大学歯学部摂食機能療法学講座
-
7.
口腔ケア介入による高齢者の認知機能やADLの維持・改善効果に関する研究
研究者:角 保徳
所 属:国立長寿医療研究センター 歯科口腔先進医療開発センター 歯科口腔先端診療開発部
-
8.
総合的な口腔機能向上プログラムの介入による認知機能の改善に関する研究
研究者:石川正夫
研究協力者:吉井敦子、柞木美穂、北野 篤、松村日子、川村信子、川口里江子、武田 香、関根聡子、小竹里美、藤本佳奈、長谷川清夏、田中優里
研究協力施設:社会福祉法人野の花会、社会福祉法人伸こう福祉会
所 属:公益財団法人ライオン歯科衛生研究所
-
9. 歯周病罹患歯の保存可能期間の推定
研究者:北村正博
研究協力者:扇野真(カームヒル西丸山)、渡辺勉(口腔プロケアサービス研究所)
所 属:大阪大学大学院歯学研究科 口腔分子免疫制御学講座 歯周病分子病態学
-
10.
欠損補綴患者の地域連携禁煙クリティカルパスの標準化に関する行動科学的調査研究
研究者:埴岡 隆
所 属:新潟大学大学院医歯学総合研究科予防歯科学分野
研究協力者:福岡歯科大学歯学部口腔保健学講座
-
11. 食べ方を育てる学童期の食育「噛ミング30」
~意志決定スキルを適用した咀嚼法の開発と食べ方支援~
研究者:武井典子
所 属:公益財団法人ライオン歯科衛生研究所
-
12.関東7都県の市区町村における3歳児う蝕の地域集積性
研究者:山本龍生
所 属:神奈川歯科大学社会歯科学講座歯科医療社会学分野
-
13.高齢者を対象とした歯周病と糖尿病の関連性の検討-新規バイオマーカーの検索を中心に-
研究者:永田俊彦
所 属:徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部歯周歯内治療学分野