| 大分県  | 
      
      
        | 指標  | 
        結果  | 
      
      
        | 幼児期  | 
        3歳児におけるう歯のない者の割合(市町村データ)  | 
          ※ 年度別う蝕有病者率  |  
      
      
        | 間食としての甘味食品・飲料の摂取回数  | 
        
        23.80% (496/2084人)、1.0〜4.0歳、2002年 (母子歯科保健アンケート)  
         | 
      
      
        | フッ化物歯面塗布  | 
        
        47.40% (226/477人)、3〜3歳、2002年 (母子歯科保健アンケート)  
        32.60% (663/2036人)、1〜4歳、2002年 (母子歯科保健アンケート)  
         | 
      
      
        | 学齢期  | 
        12歳児における1人平均う歯数(DMF歯数)  | 
          ※ 年度別う蝕有病者率  |  
      
      
        | フッ化物配合歯磨剤の使用  | 
        
         | 
      
      
        | 口腔状況にあった歯口清掃法の習得  | 
        
         | 
      
      
        | フッ化物洗口の実施者率  | 
        
         | 
      
      
        成人 
      ・ 
      高齢期  | 
        80歳における20歯以上の自分の歯を有する者の割合  | 
        
        3.80% (1/26人)、85〜99歳、2000年 (県民健康づくり実態調査)  
        15.20% (7/46人)、80〜84歳、2000年 (県民健康づくり実態調査)  
        25.50% (27/106人)、75〜79歳、2000年 (県民健康づくり実態調査)  
        35.10% (71/202人)、70〜74歳、2000年 (県民健康づくり実態調査)  
         | 
      
      
        | 80歳における一人平均現在歯数  | 
        
        2.96本 (/27人)、85〜99歳、2000年 (県民健康づくり実態調査)  
        7.98本 (/46人)、80〜84歳、2000年 (県民健康づくり実態調査)  
        9.81本 (/106人)、75〜79歳、2000年 (県民健康づくり実態調査)  
        12.96本 (/203人)、70〜74歳、2000年 (県民健康づくり実態調査)  
         | 
      
      
        | 60歳における24歯以上の自分の歯を有する者の割合  | 
        
        33.70% (69/205人)、65〜69歳、2000年 (県民健康づくり実態調査)  
        41.90% (78/186人)、60〜64歳、2000年 (県民健康づくり実態調査)  
        50.50% (92/182人)、55〜59歳、2000年 (県民健康づくり実態調査)  
        59.70% (123/206人)、50〜54歳、2000年 (県民健康づくり実態調査)  
         | 
      
      
        | 60歳における一人平均現在歯数  | 
        
        16.35本 (/205人)、65〜69歳、2000年 (県民健康づくり実態調査)  
        19.42本 (/186人)、60〜64歳、2000年 (県民健康づくり実態調査)  
        21.15本 (/182人)、55〜59歳、2000年 (県民健康づくり実態調査)  
        22.84本 (/206人)、50〜54歳、2000年 (県民健康づくり実態調査)  
         | 
      
      
        | 歯周炎に罹患している者(CPIコード3以上)の割合  | 
        
         | 
      
      
        | 定期的に歯石除去や歯面清掃を受けている者の割合  | 
        
        15.10% (28/186人)、60〜64歳、2000年 (県民健康づくり実態調査)  
        19.80% (36/182人)、55〜59歳、2000年 (県民健康づくり実態調査)  
        10.70% (22/206人)、50〜54歳、2000年 (県民健康づくり実態調査)  
        10.90% (21/193人)、45〜49歳、2000年 (県民健康づくり実態調査)  
        16.50% (32/194人)、40〜44歳、2000年 (県民健康づくり実態調査)  
        11.30% (24/212人)、35〜39歳、2000年 (県民健康づくり実態調査)  
        15.00% (25/167人)、30〜34歳、2000年 (県民健康づくり実態調査)  
         | 
      
      
        | 定期的に歯科検診を受けている者の割合  | 
        
        21.20% (79/372人)、60〜69歳、2000年 (県民健康づくり実態調査)  
        14.20% (53/372人)、50〜59歳、2000年 (県民健康づくり実態調査)  
        14.70% (55/373人)、40〜49歳、2000年 (県民健康づくり実態調査)  
        12.60% (47/373人)、30〜39歳、2000年 (県民健康づくり実態調査)  
         | 
      
      
        | 40歳、50歳における歯間部清掃用器具を使用している者の割合  | 
        
        36.70% (142/387人)、50〜59歳、2000年 (県民健康づくり実態調査)  
        37.60% (144/383人)、40〜49歳、2000年 (県民健康づくり実態調査)  
        41.80% (157/376人)、30〜39歳、2000年 (県民健康づくり実態調査)  
         |