EBMの視点からみた歯科保健活動(演者:安藤雄一)、PDF版|地域歯科保健DB専門データ検索
地域歯科保健DB専門データ検索
ファイル年度
指定年度無し
ファイルタイトル
EBMの視点からみた歯科保健活動(演者:安藤雄一)、PDF版
説明
演題:EBMの視点からみた歯科保健活動 日程:2000.3.10 場所:東京都 主催:東京都(東京都特別区職員研修) 演者:安藤雄一(新潟大学歯学部予防歯科) ファイル種類:PDF 内容: EBMの視点からみた歯科保健活動 EBMとは? トレーニング -1 医療システムの問題点 以下の標語のEvidenceは? ひみこのはがいいぜ 根拠に立脚した判断 保健医療による利益の可能性EBHの考え方の特徴 疫学データにより歯科医学の概念が変化した例 「歯周疾患=慢性的進行」の根拠となった疫学調査(断面調査or横断調査) Burst Theory トレーニング ?2 偏差値と正規分布の関係 医療情報ソースの種類 臨床情報 「病院統計」とは? 問題 実験情報 疫学情報 論文の読み方 必要性を見極める タイトル、要旨、結論、図表 いきなり精読しない まず全体を通して一読 全体観を持ちながら読む 論文の目的は何か、そして何が分かったのか 十分に理解できない部分があっても、とりあえず先に進む ポイントをまとめる わからない部分を明確にする 交絡因子とは? 交絡因子の例(1) 統計的検定=確率的判断 具体例の紹介 検定には、白とも黒ともいえない灰色の領域が存在する 情報の生産・流通と利用のサイクル 情報ピラミッド 情報ピラミッド 所得金額階級別にみた世帯数の相対度数分布(平成10年 国民生活基礎調査) 現在歯数の分布(全国値:80歳) 80歳の一人平均現在歯数★どちらのグラフが適当か?★ 研究デザインについて 新潟県におけるフッ素洗口実施校の12歳児DMFTの推移 歯科健診における選択バイアスの問題 モデル図による説明 因果関係の立証に必要な条件 “8020”の根拠 咀嚼満足度と現在歯数の関連 歯科疾患が社会生活に及ぼす影響 疾患別にみた外来新患数〈出典〉1993年度患者調査、推定外来新患患者数 むし歯の進行 クラウン装着経験歯と健全歯の喪失歯率の比較 パソコンの活用によるメリット(ごく個人的な評価) パソコンの活用によるデメリット(ごく個人的な評価)
登録ファイル
Ando_Tokyo2000310.pdf